知財について知っておくべきこと、それは
「事業を、何でどう守ることができるか」
です。
以下の3つの質問に、スラスラ答えられなければ、仕事に使えるレベルで
「知財について知っている」とは言えません。
✔ 意匠と特許、その違いは?具体的にどう使い分ける?
✔ 商標を活用するメリットは?特許/意匠との大きな違いは?
✔ 社内の情報が営業秘密として保護されるための条件は?
「入門」で「ビジネスにおける」知的財産の本質を、網羅的に学びましょう!
✔ 知的財産は、なぜ重要?ビジネスにどう活用できるの?
✔ 特許になるのは「どのような」発明?権利になるかどうか、基準は何?
✔ 権利侵害って、具体的にどういう状態を指すの?侵害すると何が起こるの?
「なんとなく」「わかったつもり」から、「自信をもって仕事が出来る」へ!
書き込みノート式の冊子教材「ダントツ発明力指南」で、
知財の基礎知識を整理しよう!
【講座の特徴】・・・・・・・・・・
以下について、身近なニュースや話題を交え学びます。
● 知的財産尊重の意識づけ
✔ 権利侵害のリスクを知る
✔ 知的財産が重視される背景
✔ 各種知的財産権の活用と「権利網」という考え方
● 代表的な「知的財産」とその保護
✔ 知的財産と、それを保護する「知的財産権」の種類
✔ 知的財産が保護される条件、期間
✔ 各種知的財産権についての手続き
● 特許権侵害の回避と特許権の取得
✔ 特許権侵害を回避するために行わなければならないこと
✔ 「特許請求の範囲」を読む
✔ アイデアを「上手に」権利にするために知っておいて欲しいこと
※ e発明塾についての受講者の方の「お声」も、ご参照下さい。
【目次】・・・・・・・・・・
※ 2017年9月改訂版にもとづくものです
第1章 知的財産の重要性
1-1 権利侵害が企業に与える損失
1-2 知的財産保護の流れ
1-3 リスクの回避
1-4 事業における知的財産権の活用
1-5 知的財産権のライセンス
1-6 知的財産権のクロスライセンス
第2章 知的財産権の概要と保護対象
2-1 様々な知的財産権
2-2 特許権・実用新案権
2-3 意匠権
2-4 商標権
2-5 ノウハウ・営業秘密
2-6 著作権
第3章 特許権侵害の回避
3-1 特許権侵害回避のポイント
3-2 事前調査のポイント
3-3 特許公報のどの部分に注意して読めばよい?
3-4 「特許請求の範囲」の概要
第4章 特許権の取得
4-1 アイデアの本質を見極め、上位概念を見つける
4-2 将来の事業で役に立つ特許権を取得する
4-3 特許出願前の先行技術調査
4-4 共同開発にともなう特許権の共有
▶ 標準学習時間:2~4時間
▶ スライドショー形式(スライド枚数:約100枚)です。音声・動画の配信はございません。
▶ 「思考と記憶を促す」書き込み式の冊子教材「ダントツ発明力指南」が付属します。
▶ 受講前後の「実力診断テスト」、各章に付属の「チェックテスト」で理解度、知識の定着度を確認しながら受講いただけます。
▶ 受講終了後に「受講報告書」で、テスト結果/歴代受講者との比較等をご覧いただけます。
【知的財産部門の方/教育担当の方】・・・・・・・・・・
※ e発明塾の各講座は「体験会(東京、大阪)」にて、ご覧いただけます。
※ e発明塾についての各種情報は「e発明塾通信(無料)」にて、定期的にご案内致します。
※ e発明塾についての知財担当者の方の「お声」も、ご参照下さい。【関連講座のご紹介】・・・・・・・・・・
●内容の関連性が高い講座
✔ 「特許基礎」・・・国内外の特許制度、および、特許公報についての基礎知識と基本用語を学びます。
✔ 「ケースで学ぶ知的財産」・・・さらに初歩的な内容を、業務で遭遇する「よくある事例」で簡潔に学びます。
●本講座に関心をお持ちの方は、他に以下講座にも関心を持っておられます
✔ 「発明提案書のための発明の把握法」・・・研究成果/実験結果から「権利になる」発明を抽出する手法を学びます。
✔ 「本質から学ぶ特許概論」・・・特許制度、特許権の本質、特許の戦略的活用の基礎、および、特許公報の読み方を学びます。「用語集」付き。
【受講イメージ】・・・・・・・・・・
以下の図をご参照下さい。
(クリックで拡大します)
▶ 「e発明塾通信」にて、関連情報をお知らせ中!
▶ 「e発明塾」Topページ へ開催日時 | 「火曜日」を受講開始日とする、任意の受講期間(4週間)をご指定ください。 |
---|---|
申込期間 | 「受講開始日の10日前」までにお申し込みください。 (例) 受講開始日が2016年5月9日(火)の場合、2016年4月29日(金)がお申し込みの期限となります。 |
会場 | |
定員 | - |
受講料 | 1名あたり 29,700 円(税込) |
お問い合わせ先 | TechnoProducer株式会社 e発明塾事務局 E-mail:e-hatsumeijuku@techno-producer.com |
注意事項 |
※ e発明塾ご利用にあたり適用される契約約款については、こちらをご参照ください。 ※ 「受講開始日」を基準とし、「翌月20日までのお支払い」をお願いしております。社内手続きの関係で、期日までのお振込みが難しい場合、お申し込み時にその旨をご連絡ください。 (例) 受講開始日が2016年5月9日(火)の場合、2016年6月20日(月)がお支払いの期限となります。 |